プロフィール
こにし動物病院・夫婦
こにし動物病院・夫婦
どんな手術もこなす獣医師(夫)と 
動物の統合医療だけでなく飼い主さん家族の癒しも提案する獣医師(妻)夫婦
*診察時間 午前9 ~ 午後7時
*休診日:水曜・木曜日
*休診日の診察とホテルのお迎えはご予約の時間にお願いします。 
TEL 859-5240
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年08月31日

大きくなりました。

動物スタッフと仲良くなった
「なっつ」がノミ・ダニ予防で来院しました。

キラキラ すくすくと大きくなっていますキラキラ 


7月はこんなに小さかったんです。 手のひらサイズ。




なみ・・・「私もこの間までは小さかったんだよょょ」

ハート元気に来院してくれるとみんなが癒されますハート  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 15:29Comments(2)病院の日常

2011年08月30日

こども110番の家になりました。

学校帰りの子供たちが遊びに来るので
豊見城警察署より「子ども100番の家」の委嘱を受けました。


子供たちに何か困ったことや怖いことが会った時、
どうしていいか分からない事があった時、
何でもいいから話を聞いて欲しい時など、
どんなことでも良いので、何か不安な事があれば
遠慮せず駆け込むように教えてあげてください。  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 12:09Comments(0)病院の日常

2011年08月25日

飼い主さん募集


とても性格が良くて可愛いワンちゃんです。
名前:サンタ
年齢:4~5歳
体重:26㎏
性別:♂去勢
混合ワクチン済
フィラリア予防:毎月しています。
ノミ・ダニ駆除済


現在の飼い主さんは他に小型犬を多く飼われていらっしゃって、県外出張が多いため、お散歩不足ではかわいそうなので、一緒にたくさん遊んで下さる新しい飼い主さんを探していらっしゃいます。


「お散歩大好き!泳ぐのも好き!」


8月28日
キラキラ 新しい飼い主さんが見つかりましたキラキラ 
ハートありがとうございましたハート  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 19:08Comments(0)お知らせ

2011年08月24日

おしっこの異常

今日はイヌのおしっこ(尿)のお話をします。

イヌの尿は通常は濁りのない、黄色から琥珀色をしています。
散歩の時、普段からおしっこの色を見ておくと病気の早期発見にもつながりますのでお勧めです。

◯おしっこが赤いギザギザ
おしっこが赤い場合には尿に血液(赤血球)が混ざる血尿と、赤血球の赤い色素が混ざる血色素尿にわかれます。

☆血尿の場合
血尿が出る時は尿の通り道のどこかで出血がおきている可能性があります。
尿石症
腎臓や膀胱、尿道に石が出来る病気です。粘膜の炎症や出血が起きて尿に血液が混ざります。
膀胱炎
おしっこを我慢させすぎたり、膀胱に細菌が入り込むことで起こります。膀胱炎ではおしっこが近くなることが多いです。
前立腺炎
5歳以上の去勢していないオスに多くみられます。おしっこが出にくくなります。
血液の病気
血液が固まらない病気(血友病)や殺鼠剤など毒物の摂取では、粘膜の出血が止まらなくなり血尿がおこります。

☆血色素尿の場合
血色素尿は体の中で赤血球が壊されているときに起こります。全身の状態が急に悪くなることが多いです。
急性のフィラリア症
フィラリアという心臓に棲む寄生虫が原因でおこります。緊急の処置をしないと命に関わります。
ネギ中毒
ニンニクやニラ、タマネギに含まれる成分が赤血球を壊す事でおこります。
バベシア症
ダニがイヌに寄生すると、時にバベシアという血液の寄生虫を伝染します。貧血・黄疸・血色素尿がみられます。

◯尿が異常に黄色い
尿が黄色すぎる時は黄疸が考えられます。
血液の病気
血色素尿の所で書いたフィラリア・ネギ中毒・バベシア症は時間が経つと血色素尿から黄疸による黄色い尿に変わります。
肝臓・胆嚢の病気
肝炎や胆嚢の病気では進行と共に黄疸が強くなります。黄疸を引き起こすビリルビンという成分が混ざると、尿が黄色くなってきます。

◯尿が濁っているはてな
尿に膿(白血球の死がい)が混ざると尿が濁ってきます。
細菌の感染によって、膀胱炎腎炎前立腺炎が起きている可能性があります。同時に尿の匂いも変わってきます。

◯尿の色が薄くなる!?
腎臓の働きが弱って尿が上手く作られなくなると、無色透明の尿になります。
また、尿の量が増える病気(尿崩症や糖尿病)、利尿剤などでも色が薄くなります。

このように、おしっこの色の変化一つでもおおいに診断の助けとなります。
正しい診断と治療の為に、問診ではワンちゃん・猫ちゃんが普段と何が変わっているかをできるだけ多く獣医師やスタッフに教えてください。

はな「トイレは散歩の時しかやりません。お利口でしょ?」
なみ「・・・・練習中」
  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 12:04Comments(0)イヌの病気

2011年08月21日

ぽっちゃり?肥満?

今日はネコの肝リピドーシスについてお話をします。

肝リピドーシスは、肝臓の細胞の中に脂肪がたくさん溜まり、肝臓の働きが悪くなる病気です。
聞きなれない病気かもしれませんが、ネコの肝臓の病気では比較的多い病気です。

爆弾病因爆弾
体の中の脂肪酸は肝臓の細胞で脂肪に変わり、タンパク質によって脂肪組織へ運ばれていきます。
肝臓の脂肪が脂肪組織へ運ばれなくなると、肝臓の中に脂肪が溜まっていきます。
メス猫の方がオス猫よりも発症率が高くみられます。
肝リピドーシスを発症する猫のほとんどは肥満です。

原因
栄養障害、薬物・毒物、肥満、ホルモンの異常等、肝臓に負担がかかる多くの病気によって引き起こされます。

先に書いたように、肥満はこの病気のリスクを高めます。
肥満のネコちゃんが、環境の変化(引越し、他の動物が来る、家族構成が変わる等)でゴハンを食べなくなると起こりやすくなります。

炎症状炎
元気・食欲の喪失、下痢/便秘、吐き気、などがみられます。
肥満のネコでは食欲不振のため、急激に痩せてきます。
診察すると黄疸(白目の所や粘膜が黄色くなっていること)や肝臓の腫大がみられます。
症状が進行すると肝不全となり、震えや痙攣発作等重大な神経症状が出てきます。

虫眼鏡検査虫眼鏡
血液検査で肝臓の機能を調べます。
超音波で肝臓の大きさや他の肝臓の病気がないかを調べます。
確定診断の為に、肝臓の細胞を針で取って調べることもあります。

カプセル治療カプセル
肝リピドーシスを引き起こしている基礎疾患の治療と、積極的な栄養補給が必要になります。
治療をしながら強制的にゴハンを与えます。難しければ鼻や食道にチューブを通して、流動食を与えます。

ネコもイヌと同じく、環境の変化で体調を崩します。
できるだけいつもと同じリズムで生活させてあげてください。
また、太ったネコちゃんは可愛いですが、太り過ぎにはならないよう、健康管理をしてあげてください。
特に、不妊手術後のネコちゃんではカロリーを低めにした食事での体重管理をお勧めします。


「ひ・肥満じゃないです!顔が丸いだけです・・・」

  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 16:03Comments(0)病気の説明

2011年08月14日

ウークイ

旧盆最終日ですね。
親戚まわり、ご馳走準備お疲れ様です。

当院では動物だけでなく
飼い主さんへの癒しも提供しています。

動物と一緒に使えるハーブシャンプーやアロマ
ボディローション、お香、エアーコンディショナー等を
取り揃えています。

旧盆のお疲れにいかがでしょうか?
プレゼントにもお勧めです。
当院の動物スタッフ、院長も使っています。

また
セカンドオピニオンや家族ぐるみの健康相談、カウンセリング、ヒーリングも行っています。

ご希望の方は左上のアイコン”メッセージを送る”から 
ご予約ください。


「疲れは早めに取るのが良いにゃ~。」

  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 11:49Comments(0)お知らせ

2011年08月13日

イヌの大腸炎

お盆に入りましたね。
みんなで食べるウンケーじゅうしぃは美味しいですね。

この時期やお正月、台風の時期などになると
急性大腸炎の診察が増えてきます。

爆弾病因爆弾
細菌や寄生虫の感染、アレルギーなど多くの原因がありますが
診察で感じる限り、一番多いのはストレスです。

イヌやネコは一日を同じリズムで過ごすような習性をもっています。
大体同じ時間に起きて、同じ時間にご飯を食べて、
運動して、お昼寝をして・・・という生活をします。

親戚の方がたくさん集まってこられたり、逆に家族が出かけて留守番をしたり、いつもと散歩やトイレの時間が違うなど、ワンちゃんの生活のリズムが乱れるとストレスを感じやすくなります。

炎症状炎
下痢が主な症状です。
下痢の状態は水~軟便、ドロっとした粘膜が混じっていたり、一部血液が付いていたりなど様々です。
便の最初の方は形があるけど、後半が柔くなるというケースもあります。

食欲がおちたり、吐き気も一緒におこすこともあります。
ただ、症状が長引いて脱水症状や貧血を起こさなければ、元気はあることが多いです。

虫眼鏡診断虫眼鏡
問診で元気・食欲、便の状況などを聞き取ります。
生活に変化がなかったを尋ねます。

健康診断で全身の状態を把握し、検便で便の状態を確認します。
お腹を調べると、腸が過剰に動いて中のガスが移動する音が聞こえる事もあります。
検便で腸内細菌のバランスが乱れていないか、大腸炎で見られる細胞が出ていないか等を調べます。
お尻から指を入れて(直腸検査)腸の炎症や潰瘍がないかを確認する時もあります。

カプセル治療カプセル
治療は症状を抑え、ワンちゃん自身が治していくのを補助してあげる治療になります。

菌の異常繁殖が見られた時は抗菌剤を使用して菌の増殖を抑えます。
細菌の感染が直接の原因でなさそうな時は、腸の動きを抑える薬を使用します。
整腸剤や粘膜の保護剤を補助的に使用します。

脱水症状がみられる時は点滴をします。

ただ、大元の原因は生活環境の変化なので、飼い主さんにできるだけ発症前の生活に戻してもらうようお願いします。

ほとんどのケースでは3日程度で改善します。
それ以降も症状が続くなら、更に詳しく調べる必要があります。

また
初期症状が似ている急性出血性胃腸炎があります。
これは、ドロっとした粘液便の数時間後に突然血便と吐き気がでてきます。
この場合、急激に脱水症状が起こり血液が濃縮するので、点滴をしてあげないとショックで命に関わることがあります。

おかしいと思ったら、直ぐに受診してください。

当院はお盆の間も通常通り診療を行っています。
ペットホテルでは様々な動物(犬・猫・鳥)が遊んでいて賑やかです。

ストレスと無縁?な寝顔 「いっぱい遊んだワン!」



  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 14:49Comments(0)病気の説明

2011年08月12日

旧盆

旧盆中も病院は通常通り診療します。
(午前9時~午後7時)
急患・ペットホテルも受け入れています。

お盆のためなのか?普段より道が混みがちですね。
気をつけてご来院ください。


長男嫁の皆様 準備お疲れ様です。

ご馳走も美味しそうだけど・・・











何だか食べやすそうな葉っぱだにゃー。  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 00:14Comments(0)

2011年08月08日

耳ダニについて

今回は耳ダニの寄生についてお話をします。

病因
耳ダニ症はミミヒゼンダニというダニが寄生することで起こる耳の病気です。
ネコやイヌ、ウサギ、フェレットなどに寄生します。

人には寄生しません。

ミミヒゼンダニは卵から幼ダニ~若ダニ~成ダニまでの一生を耳の中(外耳道)ですごします。
耳から出ると5日くらいで死んでしまいます。

ほとんどの耳ダニは生まれた時と同じ耳の中で過ごしますが、皮膚をモゾモゾ移動して反対側の耳に引っ越すものもいますぶーん ぶーん

また、動物が耳を振ったときに耳垢が飛びますが、その時一緒に耳ダニも飛び散ります。

耳ダニは同じ環境で飼育している動物同士が触れ合ったり、床や寝床に飛ばされた耳ダニを踏んだりして伝染していきます。
非常に感染力が強く、一頭が耳ダニに感染すると
あっという間に同居動物に感染します。


爆弾症状爆弾
ミミヒゼンダニが寄生すると2~3週間で痒みが出てきます。
掻き過ぎて耳の後ろの毛が抜けている子もいます。
耳に炎症(外耳炎)が起こると、乾燥した、真っ黒い大量の耳垢が出てきます。

虫眼鏡診断虫眼鏡
耳垢を調べて、ミミヒゼンダニを見つけます。
どの寄生虫感染症でもそうですが、一度の検査で寄生虫が見つからないことはよくあります。
治療の間に何回か調べるのが大切です。

カプセル治療カプセル
適切な駆虫薬を用います。
耳ダニの駆虫薬には耳に入れるクリーム・液、注射薬、スポットタイプの外用薬があります。
治療には3~6週間ほどかかります。

耳ダニの治療で大事なのは、
同じ環境で飼っている動物は全員一緒に治療する事です。

これは、病因のところで書いたように、耳ダニは感染力がものすごく強いので「うつし合い」が頻繁に起きています。
症状が出ている子だけを治療しても、一緒に暮らしている子からすぐに伝染り、なかなか治りません。

予防
動物を新しく家族として迎え入れる(ショップで購入した、譲り受けた、保護した等)時は、家に入れる前に動物病院で耳ダニだけでなく、ノミ・ダニ、お腹の寄生虫等がいないかをチェックしてもらってください。

外出したネコに耳ダニに感染した場合、外で出会ったネコ(ノラ猫ちゃんなど)に耳ダニが寄生していることを意味しています。
この場合、せっかく治療してもまた感染してしまう可能性が高いので、自分の家のネコは外に出す前に予防してあげる必要があります。
最近では、耳ダニの予防効果もあるノミ・ダニ駆除の薬がありますので御相談ください。

寄生虫や感染症は多頭飼いのお家では大きな問題になります。
また、人に伝染る病気もあります。
ワンちゃん・ネコちゃんを飼い始めて、気がついたら他の動物に、家族に移っていて大変なことに・・・というケースもあります。
伝染病は早めの対策が必要です。



「ちょっぷ」は保護した時、ノミと条虫が寄生していました。
「すぐ駆除してもらったよぉ!」 この写真は保護した頃


保護した時はガリガリに痩せていましたが、1ヶ月でこんなに大きくなりました
「体重が2kgから4kgになりました」

食べ過ぎです・・・
  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 16:07Comments(0)病気の説明

2011年08月06日

台風通過

皆様 台風は大丈夫でしたか?

病院は急患のみの対応とさせて頂き、無事に過ごすことが出来ました。
皆様のご協力ありがとうございました。

今日から通常通りの診療を行っています。
道にはまだ折れた木やプラスチック製品などが散乱していますので気をつけていらしてください。


自宅待機で爺ちゃん猫と追っかけっこしたよ~。


鳥も一緒に避難したよ~。ピー!ピー!  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 16:01Comments(3)お知らせ

2011年08月05日

臨時休診

本日は那覇市が台風の暴風域内にある為
臨時休診とします。

皆様にはご迷惑おかけします。  
タグ :台風


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 08:04Comments(0)お知らせ

2011年08月04日

台風9号

台風9号接近に伴い、那覇市に暴風警報が発令されています。

本日は14時をもってスタッフを帰宅させますので、フード販売などができなくなります。

御了承ください。  
タグ :台風休診


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 13:47Comments(0)お知らせ

2011年08月03日

無事でありますように

沖縄には台風9号が近づいています。

毎週水曜日の午後と木曜日(9~18時)は入院動物(ペットホテル)の看護やフード・シャンプーの販売等で 待機していますが、
台風の進路・状況によってはスタッフを休ませます。
ご来院の前にはお手数ですが電話でご確認ください。

病院を休みにする時は、このブログでお知らせします。
新情報は読者登録すると携帯でも受け取って見れるようです。

「も~台風ばっかりで嫌になっちゃうニャー!」
  


Posted by こにし動物病院・夫婦 at 14:09Comments(0)お知らせ